所感1 さりげなさについて 03/12/01
先月、トルコ三大文明展にいってきました。
オスマン帝国時代はギンギラギンでした。
ダイヤにサファイヤにルビーにトルコ石、てんこもり。
例えば、さりげない中国の陶器に、オスマン風に金や宝石で
キラキラにした足とか蓋を後付けした作品も残ってるんですね。
うわーさりげなさ台無し。
でもおもしろい。ドキドキしました。
美意識の違いというのはあなどれないものです。
オスマンの金持ちにとってはダイヤ30個なんて普通、
10個なんて楚々としたものだったのかも。
さりげなさが美しいとも限らない。
あなたは何を美しいとして生きていきますか。
ところでさりげないといえば、マッチこと近藤真彦の歌で、
ギンギラギンにさりげなく、というのがありました。
僕はマッチの歌もあまりさりげなくないと思うんですね。
こんな歌です。
Dm Em
♪連れて行くどこまでも
Dm Em
♪孤独 出逢い 燃えて行け
E7
♪Hold on おまえを…
Am Dm E7 Am
♪ギンギラギンにさりげなく ふたりの恋のやり方
Am Dm E7 Am
♪ギンギラギンにさりげなく さりげなく生きるだけさ
もはやコード進行からして熱い。暑い。中期の長渕剛みたい。
オスマンじゃこのくらいはさりげなかったかもしれませんが、
どこがやねん
と思ってしまうのです。
どんなのなら、きっちりさりげないのでしょう?
おれについて来い、ていうのは違う気がします。
『いこうや』
ぼそっというといいですね。
『いっしょに行けたらいいなと思ってるんだけど』
なんか違うかも
『来てくれたら、ま、嬉しいかな僕は。
いや、ええんよ、別に気にせんで。
ま、嬉しいかなってことで。ほんまに。』
とりあえず美しくはないですね。
とりとめないです。
結局さりげなさとは何なのか。
意図されたさりげなさ、というのは、ギンギラギンよりもやらしい気がします。
わからなくなってきました。
今日のところは失礼します。
→上へ